特集

「阪神間から難波・奈良への直通で利便性を肌で感じていただきたい」
浅野陽一さん(阪神電気鉄道なんば線開業準備室)

  • 0

  •  

阪神なんば線開業と同時に近畿日本鉄道と三宮-近鉄奈良間で相互直通運転を開始する

■計画から40年、悲願の開通

-阪神なんば線の概要について教えてください。

工事が進む桜川駅外観 阪神なんば線は、西九条から近鉄難波までを結ぶ事業です。2001年に事業に着手、工事にかかるための手続きや設計を行い、工事については2003年から行っています。

-開業までの経緯について教えてください。

 阪神なんば線の計画そのものはかなり古くからあるものです。西大阪線(尼崎-西九条間)のうち、大物から伝法までが1924(大正13)年に開通しています。当時は伝法線と呼んでいましたが、その年に千鳥橋まで伸ばしています。その後、戦後すぐの1946(昭和21)年から1948(昭和23)年にかけて難波まで延伸する計画ができました。当時も阪神は梅田まで乗り入れていましたが、阪神間から大阪方面への輸送力不足が予想されたため、バイパス的な意味合いで大阪中心部の難波まで延伸することが発想されました。

 西大阪線で運転される1000系電車1959(昭和34)年には千鳥橋-近鉄難波間の特許(免許)を取得しました。これは、当社と近鉄が難波駅で接続し、相互に乗り入れる前提で取得したもので、近鉄が上本町から難波まで路線を延長する計画となっていました。実際に近鉄は、1970(昭和45)年の大阪万博に合わせて延伸し、当社も同時期の開業を目途に事業を進めようと第1期工事として千鳥橋-西九条間を1964(昭和39)年に開業させています。

 ドーム前駅改札口付近の様子引き続いて、西九条-九条間の工事に着手しましたが、直後から地元の一部の方がかなり強硬に工事に反対されたため、当社としては冷却期間を置く必要があると判断し、1967(昭和42)年に工事を中断しました。2003年に再開されるまでの長い間工事が中断しましたが、その理由としては、関西圏の鉄道需要の伸びが大阪万博を境に鈍化したことのほか、当社本線で車両の大型化などにより輸送力が強化されたことなどが挙げられます。そのため延伸について会社としての緊急性がなくなっていました。また、1970年代のオイルショックで建設工事にかかる工費が高騰したことで、採算性の問題が浮上したこともあります。

 完成した九条駅ホーム1989(平成元)年に出された運輸政策審議会答申第10号により、関西圏の鉄道整備計画のうち、西大阪延伸線(西九条-近鉄難波間)が最も建設優先度の高い路線と位置づけられました。当社としてもできるだけ早期に建設したいと考えていましたが、当社単独で採算性を確保するのは難しいという判断から、公的な助成が受けられるよう働きかけを行いました。この働きかけで、2001年に国と地方自治体からの助成制度が大きく改善され、従来よりも多くの助成金が得られるようになったことから、事業に着手しました。

 西九条-近鉄難波間の工事を着工したのが1967(昭和42)年で、長期間にわたって工事ができない状態が続きましたが、公共交通機関の担い手としては早期に整備したいという思いは社内でも強くありました。

-事業は上下分離方式で運営されるということですが。

 上下分離方式とは、新線施設を建設・保有する者と、それを使って運営する者とが2社に分かれる方式のことで、施設の建設・保有は第三セクターの西大阪高速鉄道、当社はそこから施設を借りて運営するという形です。建設に要する資金は西大阪高速鉄道が借入金で確保して、当社はお客様からいただく運賃から使用料を西大阪高速鉄道に支払うというスキームで運営します。これは、昨年10月に開業した京阪中之島線と同じスキームで、同線も助成制度の改善後、ほぼ同時期に事業がスタートしています。全国で改善された助成制度が初めて適用されたのがこの2線になります。

神戸-奈良間の線路が1本につながる-阪神なんば線でセレモニー

阪神なんば線「九条」「ドーム前」「桜川」の新3駅をいち早くレポート

■開業まで1カ月、準備が着々と進む

ドーム前駅ホーム階-開業に向けての準備状況について教えてください。

 2003年10月から工事を再開し、2009年2月時点では部分的に最終仕上げ工事を行っているところですが、ほぼ完了しています。近鉄との相互直通運転を行う上で、両社の乗務員が桜川で交代することになっているため、近鉄が先行して昨年11月から桜川-近鉄難波間で試運転を行い、当社も今年1月から西九条-桜川間で試運転を行っています。試運転の対象となる運転士の数は近鉄も含めるとかなりの数になりますので、数カ月の期間を設けて行っています。この試運転は2月23日に終了し、国による鉄道施設の検査を受けることになっています。

阪神なんば線で行われた習熟運転-乗り入れ車両の準備状況について教えてください。

 両社が相互に車両を乗り入れるため、互いに改造工事が必要となります。対象となる車両は30両で、その改造工事については完了しています。相互直通運転に対応するための新造車両(1000系)48両の製作も完了しています。1000系は、製作時から近鉄乗り入れ対応になっており、なんば線開業後はメーンで使われる車両となります。なんば線と同時にデビューではなく、すでに当社本線、西大阪線で運行しています。

 路線が伸びるということで、車両以外にも駅員や運転士の増員も必要です。開業の数年前から順次要員を確保してきています。

阪神なんば線開業に向け乗務員が訓練運転-報道陣に初公開

■認知度アップに金本選手と真弓監督を起用

-阪神なんば線に対する沿線住民の認知度はいかがですか。

 社内的な組織として「阪神なんば線活性化推進委員会」を作り、PRには特に力を入れています。委員会の方針として、神戸-奈良間の線路がつながっていない段階でPRを行っても効果がないため、開業1年前から集中してPRを行うことにしていました。実際に開業1年前にアンケートを取るなどしましたが、当社沿線を含めても非常に認知度が低いという結果でした。当社本線をご利用の方でも西大阪線にはあまりお乗りにならないという方も多く、西大阪線そのものの認知度が低いというのも実態でした。

真弓監督を起用したPR広告-認知度向上のためのPR活動はどのような視点で行われていますか。

 PRの第1段階は、認知度の向上を目指し、「阪神電車、ミナミへ。」のキャッチコピーで、阪神タイガースの金本選手の後ろ姿の看板を道頓堀などに掲出しました。その半年後のアンケートでは認知度が60%以上と上がってきたことから、次のステップではなんば線のメリットや利便性を重点的に訴えていく方針としました。キャッチコピーを「始動!新線力。」とし、イメージキャラクターを金本選手から真弓監督に代えました。運賃やダイヤが出そろった今年1月からは運賃やダイヤ、新しいサービスについてリーフレットにしてお配りしています。なんば線を利用した際の運賃やダイヤを駅ごとに作って配るといったこともしており、なんば線ができることをご存知の方には「便利になる」という認識をいただいています。

 阪神なんば線PR用リーフレット近鉄とも連携したPRを、昨年から積極的に実施しています。近鉄と共同で、路線図や両社沿線の観光案内、運賃、ダイヤなどの案内を掲載したリーフレットを制作し、神戸-奈良間を積極的に行き来していただけるよう駅などで配布しています。

 当社沿線の企業様に通勤にご利用いただくため、なんば線の案内を持って訪問していますが、「非常に便利になる」との評価をいただいています。また近鉄奈良線沿線では大学や高校が多いため、昨年から各学校を訪問し入試案内に入れていただくようお願いしました。各学校で好反応をいただいており、特に阪神-奈良間は遠距離通学の方が多く、なんば線が便利にご利用いただけ、またなんば線ができることで新たに通える方も出てきますので、その点でもかなり期待いただいているようです。追加でパンフレットのご請求をいただいており、特に沿線の学校についてはアクセスが良くなるため、学生を集めるPR効果があるという認識をいただいています。

道頓堀の巨大看板に真弓明信新監督-阪神なんば線開業アピール

道頓堀に「阪神なんば線」巨大看板が出現-来春開業目指しPR

■阪神間から難波への直通で新たな需要も

-なんば線の需要予測はいかがでしょうか。

 開業初年度は1日約67,000人が利用すると予測しています。認知の浸透とともに、徐々に増えていくと考えています。

改造工事を受けた9000系車両-阪神本線など全体での輸送人員には微増傾向がみられます。

 沿線人口は各種統計を用いて需要予測に役立てていますが、最近の傾向として特に阪神間の当社沿線は住宅などの開発余地があるため、輸送人員が増加傾向を示しているところが多くあります。長期的に見ると1995年の阪神大震災直後から減少していましたが、都心回帰的な現象もあって2003年ぐらいから回復傾向になっています。沿線にエビスタ西宮などの商業施設もあり、阪神タイガースが引き続き好調なことでも観客を集めています。

 西大阪線列車阪神間では、阪急やJRに近い山手は住宅開発で急激に人口が増えるような場所はありませんが、当社沿線の浜側には開発余地が残っています。当社の尼崎センタープール前駅周辺では最近マンションができましたので、輸送人員が増加しています。キタを経由しないと行けなかったミナミが阪神間からダイレクトに行けるようになりますので、尼崎周辺は難波まで15分圏内となり、利便性が非常に高まると考えています。勤務先や引っ越し先を考える際に、これまで候補に挙がらなかったようなところが今後挙がってくると見ています。この点は需要予測ではなかなか反映できないところですが、交流が盛んになることで予想よりも多くご利用いただけると期待しています。通勤需要だけでなく、ショッピングや旅行なども含めて、これまで行こうと思わなかったようなところに行くような傾向が出てくれば、沿線としても活性化していくのではないでしょうか。

 当社沿線から梅田経由で難波に行かれる方については、なんば線開通で便利になります。基本的には通勤、通学がベースになりますが、甲子園への輸送などもあります。甲子園で行ったアンケートでは、大阪南部や近鉄奈良線沿線からの利用も多くありますので、そういう方にとっては非常に便利になります。また、新線沿線については新規でご利用いただけると考えています。

■梅田・難波2大ターミナルに乗り入れるメリット

阪神-近鉄お試しチケット-開業後の利用促進策についてはいかがでしょうか。

 鉄道新線は「便利である」という認識があっても、乗り慣れている路線からは変更していただきにくいのが現状です。それでも一度乗っていただければ利便性を肌で感じていただけると考え、開業当初はその部分に重点を置いたサービスを考えています。

 具体的には、通勤定期の購入キャンペーンや、STACIAカードを使ってなんば線の定期券を購入していただくとポイントで還元するサービスを発表しています。またご利用いただきやすいのが、PiTaPaの「お試し割引」(9月末まで)で、例えば三宮-大阪難波間の通常運賃400円がPiTaPa利用で350円になります。回数が増えるごとに割引が増え、1カ月に11回以上利用していただくと315円になります。これにより、より多くご利用いただいて便利さを実感していただき、継続的な利用をしていただきたいと考えています。

 近鉄との連携としては、「相互直通運転開始記念 阪神-近鉄 お試しチケット」を2月20日から発売しており、三宮-近鉄奈良間を1日1,000円で行き来できるようになります。このチケットの売れ行きがなんば線に対する期待をはかる指針になると考えています。実際、当社へも多くの問い合わせをいただいています。

 継続的なサービスとしては「OSAKAどっちも定期」があり、なんば線の定期を購入すると梅田でも乗降できるサービスです。大物-九条間を有効範囲に持つ定期が条件ですが、たとえば三宮-九条間の定期をお持ちの方については、九条にお勤めで、営業で外出した後に梅田から帰る、といった利用が考えられます。当社の難波と梅田の両方に乗り入れているというメリットを生かすサービスになります。

競合するJR神戸線-阪神間の他社線からの移行はどう予想されますか。

 その点は意識しています。経営統合した阪急電鉄とはサービスの連携を行っていますが、対JRについてはなんば線ができることで当社にとって競争力が高まると考えています。特に、駅が近接しているような香櫨園、夙川はどちらを利用するかはサービスの水準や目的地によって判断されます。その際に、難波、奈良方面へは確実に当社をご利用いただけると考えています。競争が激しい地域については、使用促進のサービスが活かせるのではないかと考えています。

阪神・近鉄、「1日乗り放題切符」販売へ-相互直通運転開始記念で

■沿線イベントや施設の新規開業で利便性PR

近鉄奈良駅で行われたPRキャンペーン-近鉄沿線では来年、平城遷都1300年祭が開かれます。

 開業後しばらくは新線への転移がなかなか進まないと考えていますので、沿線で開催されるイベントにご利用いただくことでPRするのは非常によい機会と考えます。近鉄と連携して積極的にPRしていきたいと思います。

 これまで阪神間から奈良方面にはあまり足が向かなかったとアンケートなどでお声をいただいています。注目度の高い大規模イベントが開催されることがひとつのきっかけになり、「なんば線があるからいってみよう」という、相乗効果を持った形でのPRができると考えています。

-新線3駅の沿線開発はいかがでしょうか。

 長期間工事が中断していましたので、その間当社が新線沿線での開発を手がけることはありませんでしたが、ドーム前駅前の空き地では再開発が予定されており、なんば線ができることで開発が促進されていくと考えています。当社は従来から沿線での商業施設開発や住宅開発などのノウハウを多く持っていますので、再開発に連携する形で参画できればと考えています。

リニューアルする甲子園球場-3月27日にはキッザニア甲子園がオープンします。

 キッザニア甲子園の開業とともに、3月21日からは甲子園球場で選抜高校野球が始まります。大規模にリニューアルした甲子園の初披露にもなります。両施設がなんば線開業直後にできることから、開業直後の需要を喚起する大きな弾みになると期待しています。

 特に選抜高校野球では広範囲からお客様がお越しになります。電車でのご利用では従来の梅田経由ではなく、なんば線をご利用いただいて甲子園に来ていただくことも可能になる大きなイベントになると考えています。

■鉄道ネットワークの充実で景気刺激につなげる

-最近の景気後退による影響はありませんか。

 景気後退は予測しがたい点ですが、外出される機会が継続してあるなら、外出の際に自動車から鉄道に切り替える方が多くなるとみています。関西全体でも沈降ムードが漂っていますが、昨年10月の京阪中之島線開業などで鉄道ネットワークが充実してきています。これがいろいろなところに出かけてみようというきっかけになればと思います。そうして交流していただくことで関西全体に元気が出てきて、景気の刺激につながっていけばと思います。

近鉄9020系試乗会の様子

 2月20日に販売開始となった「相互直通運転開始記念 阪神-近鉄 お試しチケット」はわずか半日で22,000枚が完売し、沿線住民の阪神なんば線や相互直通運転に対する関心の高さがうかがえる。開業まで1カ月を切り、ダイヤも正式発表された。同線の開業によって広域なんば圏を中心に、人の流れが大きく変わる。街がどのように変化していくのか注目が集まる。

■阪神電気鉄道株式会社
阪神電気鉄道本社 1899(明治32)年に神戸-大阪間を結ぶ鉄道会社として摂津電気鉄道を設立、1905(明治38)年に開業した。グループ会社に阪神タイガースや阪神百貨店などを持ち、ハービスOSAKAやハービスENTなど西梅田開発に力を入れる。

 鉄道事業では本線(梅田-元町間)や武庫川線、西大阪線で列車を運行し、神戸高速鉄道東西線(元町-西代間)にも列車を乗り入れている。1998年からは山陽電気鉄道との相互直通運転を梅田~山陽姫路間で開始し、「直通特急」として約1時間30分で結ぶ。今年3月20日には阪神なんば線(西九条-大阪難波間)の開業により、近畿日本鉄道と三宮-近鉄奈良間で相互直通運転を開始し、「快速急行」を最速76分で運転する。

阪神電気鉄道

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース