法人向けリモートアクセスサービス「CACHATTO(カチャット)」を開発・提供するe-Janネットワークス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:坂本史郎)は、テレワークプラットフォーム「CACHATTO」シリーズにより、令和7年4月1日から段階的に施行される「改正 育児・介護休業法」において努力義務化されるテレワークの環境構築を支援するキャンペーンを実施致します。
「改正 育児・介護休業法」で努力義務化されるテレワークの環境構築をCACHATTOが支援
■キャンペーンの背景
日本社会では「少子高齢化」が大きな社会問題となっています。
「仕事」と「家庭(育児・介護 等)」を両立しながら働いている従業員は珍しくなく、 政府はこの社会問題と両立できる働き方の整備に取り組んでおり、企業もそれに準じた取り組みを行っています。
この度「育児・介護休業法」が改正され、令和7年4月1日から段階的に施行されます。男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や介護離職防止のための雇用環境整備、個別周知・意向確認の義務化などが定められました。
■「改正 育児・介護休業法」における「テレワーク」の役割
[令和7年4月1日から施行]
- 短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワークを追加[選択制]
短時間勤務制度を講ずることが困難と認められる具体的な業務があり、その業務に従事する労働者がいる場合にのみ、労使協定を締結し除外規定を設けた上で、代替措置を講ずることとなります。
- 育児のためのテレワーク導入[努力義務]
3歳未満の子を養育する労働者がテレワークを選択できるように措置を講ずることが、事業主に努力義務化されます。
- 介護のためのテレワーク導入[努力義務]
要介護状態の対象家族を介護する労働者がテレワークを選択できるように措置を講ずることが、事業主に努力義務化されます。
[令和7年10月1日から施行]
- 柔軟な働き方を実現するための措置等[義務]
- 事業主は、3歳から小学校就学前の子を養育する労働者に関して、講ずべき措置5つの中から2つ以上の措置を選択して講ずる必要があります
- 労働者は、事業主が講じた措置の中から1つを選択して利用することができます
<選択して講ずべき措置>
1.始業時刻等の変更
2.テレワーク等(10日以上/月)
3.保育施設の設置運営等
4.就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇(養育両立支援休暇)の付与(10日以上/年)
5.短時間勤務制度
※以上、『厚生労働省ホームページ「育児・介護休業法」について』より引用。詳細は、厚生労働省ホームページをご確認ください。
厚生労働省ホームページ「育児・介護休業法」について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html
厚生労働省リーフレット「育児・介護休業法改正のポイント」
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001259367.pdf
■キャンペーン内容
キャンペーンにお申し込みいただいたお客様に、e-Janネットワークスにおけるテレワーク実践ノウハウの提供、および「CACHATTO」シリーズのうち1サービスを1か月間無償でご利用いただけます。従業員が仕事と育児・介護を両立できるように、テレワーク環境の整備にご活用ください。
■CACHATTOについて
「端末にデータを残さない」という特長により、テレワークにおけるセキュリティリスクを最小限に抑えられることが決め手となり、金融業界や自治体・官公庁など様々な業種で採用されている法人向けリモートアクセスサービスです。
「スマートデバイス用リモートアクセスツール」市場および「セキュア・ゲートウェイ/ブラウザ」市場において12年連続トップシェアを占めています。
[累計販売実績:国内1,700社80万ユーザー超(2025年2月現在)]
製品サイト:https://www.cachatto.jp/
■e-Janネットワークス株式会社について
e-Janネットワークス株式会社は、2000年3月に設立以来、『テレワークにセキュリティを』を標榜し、テレワークプラットフォームCACHATTOおよび関連製品の企画・開発・販売・運営を中心として事業を展開しています。
代表者名:代表取締役 坂本史郎
従業員数:118名(2024年4月1日現在、パートタイム従業員含む)
コーポレートサイト:https://www.e-jan.co.jp/
※ CACHATTOは、e-Janネットワークス株式会社の登録商標です。
※ 本リリースに記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。